子どもの軽度発達障害について
こんにちは、ご訪問ありがとうございます🍀
1ヶ月ぶりの更新になってしまいました。
季節の変わり目であり、子どもの学校行事盛りだくさんであり、バタバタの1ヶ月を過ごしておりました。皆さんお元気でしたでしょうか?
さて、題名にあります、軽度発達障害についてです。
長男が約1年前に軽度発達障害「自閉症スペクトラム」という診断を受けました。
保育園でも、健診でも、発達を指摘されることはありませんでした。
恥ずかしがり屋でおとなしくて手のかからない子という印象をもたれていました。
でも、明らかにみんなが普通にしているところでつまずいている我が子を見て、思い切って受診したのがきっかけでした。
グレーゾーンかなぁと思ってたのですが、グレーじゃなく、はっきりと診断がついたことが正直信じられませんでした。
でも、わかったからにはできることを!
と。診断を受けたその足で役所に行きました。
当時小学校入学を控えた年長さんの冬でした。
そこからした事をメモしておきます(・ω・)↓↓
○長男に合った療育を期待できそうな放課後デイサービス探し
○見つかったので同じ施設の未就学でも通えるクラス、児童デイサービスに週1で通い始める(場馴れのため)
○保育園の先生に伝える
○入学先の小学校の先生に伝える(あらかじめ電話で相談したいことを伝え、指定された日に面談してもらえたので、レジュメみたいに、長男の苦手なこと、配慮してもらえたら助かること、診断の内容を書いて提出しました)
○学童の先生に伝える(小学校と同じ)
○自分の職場の上司に伝える(そのことで休んだり、ご迷惑おかけすることがあるかもしれません、と。)
その甲斐があって、スムーズに入学し、楽しく新生活を送ることができていました。
が、夏休みを挟んで2学期、行事もたくさんあり、長男が不安定なことが続きました。朝から長男の手を引いて学校に送り、嫌がる長男を先生に引き渡す日々。
教室に入ってしまえば普通にしているので来てくださいねという担任の先生からの言葉から、このような対応をしていました。
とても悩みました。仕事も辞めよう!とか。
私も小学生の母1年生なんだなと実感(*>_<*)ノ
悩んでいる今、長男のことをもう一度見直すことにしました。
スムーズに事が進む時は、うちの子ほんとに発達障害なの?とさえ思う程で、ハードルが無意識のうちに上がっていたことに気がつきました。
周りの親子と自分たちを比べて落ち込んだりして。母がこれじゃだめだ。もう一度1年前のように長男の「今」と向き合おうと。
つくづく私はメンタルが弱いと思いました( ; ; )
なかなか周りにこの話を深くできる人がいないのもしんどくなる原因かと思いました。
同じように葛藤しながら子育てしてる方々と出会えたらいいなぁと心から思い、今ブログを書いています☆
今日は、診断を受けた病院に行ってきます。
今までの事を伝え、これからの事を相談して前を向きたいです(•᎑•)👌
まとまりのない文章、最後まで読んでいただいてありがとうございました★*゚
ちょっと止まってひと休み。